いつがいいの?神棚へ祀る手順、時間|いまさら聞けないに答える!

投稿日: カテゴリー 神棚


皆さんは神棚への拝礼はいつやりますか?誰がやりますか?

そんな疑問について考えてみましょう。

1.いつやるの?誰がやるの?

  • 拝礼は気が満ちている朝に行う

神棚に対する日々のお勤め(お供え、拝礼など)は、本来、その集団の長の仕事です。

1-1.長がやる?

会社であれば社長。お店であればご主人、店長です。

「しきたり」とされていることですが、実はこれは、非常に合理的な考え方です。

神棚への拝礼は、朝に行われます。

早朝の、新鮮な気、霊妙なる気が満ちているときこそ「祈り」にふさわしいからです。

責任者が、昼頃になってからゆっくりあらわれて、神棚に手を合わせても、どうも収まりが悪いものです。

きちんとした会社は、経営者が誰よりも早く出社しているものです。

神棚は、経営者にとっても自浄作用となります。

1-2.当番制は?

当番制の意味

経営者が朝一番にお祀りするのも大切ですが、もう一つ有効なのが、神棚の当番を決めることです。

社長や店長に代わって、朝礼前に、水などお供え物を取り替える役目を、順番で社員に担当してもらうのです。

多くの社員は、神棚に接するのは初めてでしょう。

しかし、日本人のDNAのなかには、神棚を祀る、すなわち、神様とともにいるという考え方があります。

当番で関わることで、その社員にとっての「神様」に対するスイッチをオンにすることができます。

まとめ

最初は「神棚なんて宗教だろ。年寄りじゃないんだし、馬鹿馬鹿しい」と言っていた社員も当番制で神棚を祀り、お供え物やお榊の水を取り替えているうちに、清々しい気持ちになる。

「自然と感謝したくなる」と言うようになり、仕事に臨む姿勢も変わってくる。

そのような例を、たくさん見てきました。

朝礼のときに全員に神棚を拝礼させるだけよりも、当番制にして、一人ひとりが神棚に向き合うようにすることが、社員一人ひとりのスイッチを入れるのに役立ちます。

もちろん、経営者も常日頃、朝の時間に神棚と向き合い、感謝と祈りを捧げていただきたいと思います。

なお、神棚は女性が触ってはいけないなどと言う方がいますが、これは誤りです。

神棚のお祀りがかつての家長や組織の長だったから、その名残でしょう。

私たちは、皆、自分の人生の経営者です。

一人ひとりが神様に向かい、神棚をお祀りすることは、ごく当たり前のことなのです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です