神田明神さん(神田神社)を訪問しました

投稿日: カテゴリー 神社


神田神社(=神田明神、東京都千代田区、名誉宮司=大鳥居信史様、宮司=清水祥彦様)の「神田明神文化交流会館EDOCCO」を訪問しました。「EDOCCO」は東京の木である多摩産材をふんだんに使用し2018年12月に開業したもので、神田神社創建1300年記念事業として、境内の社殿の左側に建設されました。

神田神社は天平2年(730年)に創建され、元和2年(1616年)に現在地に遷座されました。江戸総鎮守として知られ、神田祭は江戸三大祭の一つとして、毎年盛大に山車や神輿が繰り出されます。関東大震災で焼失後、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造で権現造を模して再現されました。明治4年に神田明神から神田神社に改められています。平将門公とは深い縁があり、1984年に将門公が本社祭神に復帰しました。

新たな名所、EDOCCOが開設しました

【神田明神文化交流会館EDOCCO】

 

2018年12月15日、700人を収容する多目的ホールとして、60億円を投じて神田明神文化交流会館が開館しました。この建物は東京都の施設ということで、東京の木である多摩産材をふんだんに使用しました。神田明神の新たな名所の誕生です。

東京都は、都の木材である多摩産材の活用に力を入れており、公共施設だけでなく、民間活力を生かす方式で、東京電鉄の戸越銀座駅をはじめとする駅舎の木造・木質化、神田明神文化交流会館、上野の森PARK SIDE CAFÉ、タリーズコーヒー都庁店などにも多摩産材が活用されています。また、東京都立多摩図書館、東京都農林水産振興財団、都下の保育施設などの公共物件でも実績を積み上げています。

【EDOCCO入口の大きな暖簾が印象的です】

文化交流会館「EDOCCO」はRC造、SRC造、S造、耐火木造の混構造建物で、地下1階、地上4階建て。延床面積は3717平方㍍、建設面積は1027平方㍍。建物の企画・プロデュースおよび内装設計・施工は㈱乃村工藝社が担当、建物設計施工は鹿島建設㈱が担当しました。実はこの会館でも神棚が紹介されています。神社ですから、当然、神棚とはご縁がありますが、神棚製造元のアンテナショップがあり、来場者に神棚の大切さを紹介してくれています。クボデラ㈱でも先年、神田明神様関係者のご依頼を受け、同所にて手づくり神棚教室を開催したこともあります。
神田明神文化交流会館1階にある物販SHOP「IKIIKI」ではネットショップを開設しています。神棚をはじめ、神社参拝用品、様々な神社の小物がネットからも注文できます。東京都産桧で作られた御朱印長もなかなか立派です。
https://www.edoccoikiiki-shop.jp/

【ショップで販売している東京都産桧の御朱印長】

4月23日から「描かれた神田祭展 江戸と現代をつなぐ作家たち」

神棚にとどまらず、積極的な情報発信に取り組んでおり、特に文化交流会館の開設以後は、茶道ワークショップ、落語公演、神社トライアルツアー、「明神塾」、「神道・神社の信仰とのその歴史」講座など各種イベントが盛りだくさんで、特にアニメ関係のイベントで知られています。
4月23日~5月23日の1カ月間、「描かれた神田祭展 江戸と現代をつなぐ作家たち」というイベントが開催されます。このイベントには漫画家、イラストレーター、アーテイストも多数参加しますので、ご興味のある方は足を運ばれることをお勧めいたします。

大鳥居名誉宮司と対談をしました

神棚マイスターの窪寺伸浩(クボデラ株式会社代表取締役)は先ごろ、神田神社の大鳥居名誉宮司と対談いたしました。
窪寺は「お参りさせていただくたびに、神田神社さんが持つ独特の、ほかの神社にはない温かみのある雰囲気に触れて癒されます。この雰囲気は何なのでしょうか。まさに御祭神である神田明神、平将門公のご神徳であり、明神さんと親しみ続けてきた庶民の思いが、まろやかに合致しているのではないでしょうか。
平将門公は、一昔前は逆賊の代名詞であり、今は将門塚に代表される怨霊のパワースポットとして有名です。しかし、明神さんの境内に一歩入れば、何の格式ばったところもない、将門公の坂東武者としてのおおらかさ、江戸庶民の心根の優しさが伝わります」と述べています。下に掲載ページの一部を添付しました。詳細は和合第15号に掲載されています。多少残部がありますので本誌をご希望の方は下記Email からご注文いただければ発送いたします。 info@kubodera.jp

神棚の教科書では、今後も神棚教室での活動を含め、神田明神さんをはじめとした神社さんとともに、神棚の大切さを多くに人にお伝えしたいと考えます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です