先ごろ、上棟式についてご紹介しました。今回は建物を建築する前の儀式である地鎮祭について簡単に紹介します。
住宅などの建築物を建てるとき、地鎮祭、上棟式、竣工式が節目の儀式となります。ただ、必ず執り行わなければならいないものではありません。費用が掛かることから儀式を簡素化することもあります。
とはいえ、一生に一度のことですから、ご経験されることをお勧めします。厳かな神事を経験することで気も引き締まり、良い人生の節目となることでしょう。
地鎮祭が終わったら、できればその日のうちに手土産を持参してご近所を回り、これから工事に入ることをお伝えすることが大切です。工事が始まれば、騒音や工事車両の出入りによる迷惑も予想されます。事前に挨拶しておくことで、気持ちよく引っ越しを進められるかと思います。
地鎮祭は建築工事の無事を祈る儀式です
地鎮祭(=じちんさい)とは、「とこしずめのまつり」とも呼び、土木工事や建築などで工事を始める前に行います。その土地の神様(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことへの許しを得る儀式です。神様を祀って工事の無事を祈る儀式で、安全祈願祭と呼ばれることもあります。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言います。
土地の四隅に青竹を立て、盛砂を盛り、その間を注連縄で囲って祭場となし、祭壇を組み、斎主たる神職のもと、建築業者・施主が参列して執り行います。更地となった土地で、赤白の横断幕を張ったテントのなかで地鎮祭が行われているのを目にすることもありますね。
祭場の中には木の台(八脚台といいます)を並べ、その中央に神籬(=ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神様を呼びます)を立てて祭壇となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供えます。
関西などの特定の地方では、伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もあるそうです。祭壇の左右に、青・黄・赤・白・黒の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もあります。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表し、上棟式でもこの幡を見ることがあります。
大工さんと顔を合わせする良い機会です
地鎮祭の目的は、家を建てる際の工事の安全を祈願することです。昔から日本には八百万の神様がいるといわれ、どの土地にも神様がいると考えられてきました。神様を驚かせて怒らせないように、「ここに家を建てるので騒がしくなります。どうかここに家を建てることを許して下さい」と、その土地の利用を許してもらう儀式です。元々陰陽師がこの儀式を司っていたといわれ、今では神主さんが執り行います。
地鎮祭の目的は「土地の神様に許しを請う」だけではなく、家づくりに参加する設計者、大工などの職人の方たちとの顔合わせの機会でもあります。日程は、縁起が良いといわれる「大安」「先勝」「友引」の午前中を選択するのが一般的です。儀式の後、初穂料(玉串料)と書いたのし袋を斎主である神主さんにお渡します。
現在の住まいと新居との距離が遠いため地鎮祭の実施が困難な場合や、金銭面の負担を軽減したい場合には、施工会社や神職に相談して簡略化して行うこともできます。地鎮祭を実施するか否はあくまで施主の判断で決めることです。
一般的な地鎮祭の儀式とそれぞれの意味
地鎮祭で執り行われる儀式とそれぞれの意味は次の通りです。
修跋の儀(しゅばつのぎ) 神前にて工事をする土地及び参列者の身を清める儀式です。
降神の儀(こうしんのぎ) 修跋で祓い清められた場に、神様をお迎えする儀式です。
献饌の儀(けんせんのぎ) 神職が神様にお供え物を差し上げます。米や酒、祝い事に代表される鯛、大地のめぐみである野菜、果物等をお供えします。
祝詞奏上(のりとそうじょう) 神職が工事の安全を祈る祝詞を読みあげます。地鎮祭の中で最も厳粛かつ重要な儀式となります。
四方祓の儀(しほうはらいのぎ) 切麻散米(きりぬささんまい)の儀とも呼ばれます。敷地の中央および四隅に米・塩と切木綿(代用として紙吹雪のように切った白紙)をまいてお祓いをします。
地鎮の儀(じちんのぎ) 敷地に見立てた盛砂にて鎌や鍬・木槌での杭打ちを行ないます。
地鎮の儀では、刈初めの儀(かりそめのぎ)、鍬入れの儀(くわいれのぎ)、杭打ちの儀(くいうちのぎ) が行われます。刈初めの儀は鎌で敷地に植わっている萱(かや)を刈り取ります。鍬入れの儀は鍬でその敷地を整地します、杭打ちの儀は2人組で木槌を使い敷地に杭打ちをします。
玉串奉奠(たまぐしほうてん) 榊などの常緑樹の小枝に紙をつけたものを神前に捧げます。参列者それぞれがお供えをする儀式になります。
撤饌の儀(てっせんのぎ) 神職がお供え物をお下げする儀式です。
昇神の儀(しょうじんのぎ) 先の降神の儀でお迎えした神様を元の御座にお帰しする儀式です。
閉式の辞(へいしきのじ) 地鎮祭はこれで終了です。
直会の儀(なおらいのぎ) 神酒拝戴(しんしゅはいたい)ともいいます。神職と参列者全員でお神酒をいただきます。
地鎮祭セット、お榊を取り揃えています
クボデラ株式会社(東京都中野区)では、上棟セットをはじめ、地鎮祭セット、玉串、神事用お榊、大祓い榊も取り揃えています。詳細はホームページの下記URLをご参照ください。
https://www.kubodera.jp/sakaki/jichinsai/
G-1は、青竹(2.5㍍×4本)、注連縄(10㍍、紙垂付き)、杭、G-2は、青竹(2.5㍍×4本)、注連縄(10㍍、紙垂付き)、大祓い榊(1㍍、紙垂付き)、玉串(紙垂付き×10本)、をセットしております。
また、玉串(35㌢)、玉串(35、 紙垂れ付き)、玉串(45㌢)、玉串 (45㌢、紙垂れ付き)、祓い榊(100㌢)、祓い榊(100㌢、紙垂れ付き)、ひもろぎ( 100㌢)、ひもろぎ(100㌢ 、紙垂れ付き)も取り揃えております。
お問い合わせは、クボデラ株式会社東京営業本部
電話 03-3386-1153 FAX 03-3386-1165
【担当 佐々木】
Email info@kubodera.co.jp